こんにちは。山田です。
いつもお読みいただきありがとうございます。
少し別のことに時間を使っており、お久しぶりの投稿になってしまいました。すみません。
「手の内明かして余裕だね」とのコメントをいただきました。
さて、先日こんな記事を書かせていただきましたが「こんなに手の内明かして、余裕だね」というお声がけをいただきました。
「余裕か?」と問われれば、まぁ、余裕です(笑)。
なぜならば、本質はそこにはないからです。
そういうことよりももっと大事な意図があって先日の記事を書かせていただきました。
そのあたりのことを今日は書かせていただきます。
コーチングはちゃんと機能するよ
さて、手前味噌ですが、ビジネス局面においてもコーチングは非常に役に立つものです。実際に最初は腕組みしていたビジネスプロフェッショナルの方々からも「有意義な時間だった」というフィードバックをいただきます。
特に、立場が変わったり、取り巻く環境が変わったりする時、課題に適応して成果を残していくときの支援。
また、当事者としてリスクを背負いながら新しい何かを作り出そうとするとき、コーチという存在は強力なパートナーとなります。
でも、結局本人がその気にならないと何一つ変わりません。
「牛を水飲み場まで連れて行くことはできるが、牛に水を飲ませることはできない」ということわざがあります。
厳しいフィードバックアセスメント結果を前にした時、ビジネスプロフェッショナル達は「どこをどう修正しようか」という思考に陥ります。
でも、それで修正できるほど人間は甘くはありません。
環境がそれを許さないし、自分の心のもっと奥の方で拒絶反応がビンビン出ています(そして通常、私たちはそれにさえ気づけません)。
大事なのは本人の意図
多くのビジネスリーダー達とお話しさせて頂く中で感じるのは、リーダーシップを発揮するかどうかというのは、突き詰めると結局は御本人の「意思」の問題であるということ。
彼らは能力はあるのです。
あとは自分の限界を超えてチャレンジするだけの「熱さ」や「想い」があるかどうか。それさえあれば足らざる能力はある程度は補うことができます。
そういう意味で、コーチが行うべき最も大切な仕事はその人の魂レベルの声を「呼び起こす」関わりなんですよね。
全身全霊をかけて「あなたはどうしたいの?」とガチンコで問うことがコーチという存在のレゾンデートルなのであります。
でも、独りよがりだと単なるイタい人
ここで大事なのは、相手を「呼び起こす」ためには、まずは自分が覚醒していなければならないのですが、「覚醒」と「独りよがりの興奮」を取り違えてしまうと非常に残念なことになってしまうということ。
単に「あなたは何をしたいの?」とだけ問うのは、まったくもって会話になっていませんし、そのような感受性の無い心で相手を呼び起こそうとするのは単なる価値観の押しつけでしかありません。
クライアントがめっちゃ冷静なのに、コーチが一人で熱くなっている。非常に残念な景色です(もちろん、時に意図的にそういう場面を作ることも必要ですが)。
クライアントの魂を呼び起こす工程に入るまでのステップは人それぞれ異なり、極めて多様かつ繊細なプロセスなんですよ。
私は根が臆病者なので、そういうことにならないような方策を全身全霊をかけて磨いてきました(笑)。
ここ本当に大事ですから!
毎回毎回、ビジネスのシビアな現場に立つプロフェッショナル達と対峙する時には、彼らと協働関係を作り上げるための方策を幾重にも張り巡らせています。
そのさわりをこの記事でご紹介したわけですね。
「呼び起こす」ことのできる存在になろうよ!
私たちは組織や社会の仕組みの中で働くうちに、いつしかその常識に染まり、考え方に制限がかかり、その魂は眠り、心の温度は下がってしまいます。
シビアな目で現実を見ることは非常に大事ですが、それと同時に世のビジネスパーソンには「ありたい姿」「目指したい世界」を見据える熱い心を持っていてほしい。
そういう「心」からしか現実は動きませんし、世の中は作られません。
私たちは本当に無力な米粒みたいな存在かもしれないけど、せっかく生まれてきてこの自由な日本という社会に存在しているんだから、ちょっとでも熱く生きてみたいと思いませんか。
そして、そうして人の心に火をつけられる存在でありたいし、コーチを名乗るみんなにもそうあってほしい。
そうやって、この世の中、ちょっとでも良くなったら面白くないですか?
どんどん書いてくよ
なので、今後ともHow to レベルの話(コーチングに限らず、リーダーシップ、コミュニケーションなど仕事に使える話題をふんだんに)は出し惜しみせずどんどん公開していこうと思います。
でも、オープンなブログでは書きにくい話もありますので(毒気が強すぎたり(汗))、ぜひMLに登録しておいてくださいね(もうすぐ稼働させます^^;)。
大事なのは次のお話し
で、今日語ったことは自分の理念というか想いの部分ですので大した中身ではありません。
でも、だいぶ長くなってきたので、本当にお伝えしたかったことは次の記事で書かせていただきます。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね。
それではまた^^