こんにちは。山田です。
いつもお読みいただきありがとうございます。
本日は、新潟県でフリースクール「寺子屋ありがとう」を経営する岸本達也さまから「お客様の声」をいただきましたので紹介させていただきます。
岸本さんは、昨年来、現代哲学からコーチングと人の成長について学ぶする私が主宰するビジネスコミュニティにご参加いただいており、現在は事業を大きく発展させ、より大きな目的に向かってチャレンジを続けておられる経営者です。
それでは、どうぞ。
—————–
フリースクール「寺子屋ありがとう」主宰 岸本 達也 様
私は山田さんとは(現代)哲学を学ぶコミュニティーで知り合いました。昨年からは山田さんが主宰するビジネスコミュニティでもお世話になっています。
コミュニティに参加して得られたもの
ビジネスコミュニティにおいて、山田さんが実践されているコーチングとその背景として使っている現代哲学の解釈を学ぶことで、
・自身を取り巻く構造(環境)を客観的に認知できるようになった。
・本来目指しているはずの目標を阻害するパターンと要因が明確になった。
・自身の中にある一見相反する統一性のない概念を統合し、力を集中して発揮できるようになった。
という効果がありました。
コミュニティに参加して一番の収穫は…
そして、そのプロセスを経る中で、課題を乗り越えるために必要な普遍的な「思考のプロセス」を自身の中にインストールでき、これが一番の収穫だったと思っています。
つまり自分で問題を解決出来る思考ができるようになったということですね。
結果だけでなく、結果を生み出す思考プロセスを習得できたのは、山田さんのコーチングが現代哲学の視点と抽象度の高い考えがベースとなっているからこそと思います。
少し自己紹介させていただくと、
私は新潟市でフリースクールを経営しています。主に不登校や問題行動など悩みを持ったお子さんを対象とした教室です。
現在は半数以上の生徒が学習塾代わりに通っています。
山田さんのビジネスコミュニティに所属し、6ヶ月間、毎月の学習会と電話による対話を繰り返す中で、私の教室にも大きな変化がありました。
・教室の移転拡大
・教務、事務スタッフの増員
・新たな学習コミュニティーの設立
・学校教育の現場への参画
・生徒の大幅増
・新規事業スタート
これらは全て教室を経営する上で「良きこと」として受け止められる変化のはずです。
ですが、私は長年一歩を踏み出すことができずにいました。
無意識に変化を恐れる、人の反応
人はそれが有益なことであっても、大きな変化を恐れ避けようとする。
逆にことが順調に進んでいる時には、その安心感と心地よさを手放せなくなり、自身を取り巻く状況が変わることにより生ずるであろう新たな問題から人は目をそらし続けます。
足踏みする私には、教室運営の目的の再確認に繋がる気付き。
物事が進み始め、順調に前に進んでいる時は、次に待ち受けているであろう問題課題の認識。
それらを得るためのフィードバック受け続けた6ヶ月間でした。
それがあってこその上記の成果でした。
行動変容の鍵は「高い視点」
教育のプロでもなく、教室運営のプロでもない山田さんが、そのような視点を持ちフィードバックできるのは、コーチとしてのスキルよりも現代哲学をベースにした高い位置からの視点を持っておられるからと私は考えています。
高い位置からの視点を持つ人からのフィードバックあってこそ
・自身を制約する構造の認識
・制約の根本原因の把握
・内在する様々な要素の統合
を実現でき、気付きから行動を変容させていけるものと考えています。
より多くの方に出会っていただけることを願います。
山田さんには心から感謝するとともに、より多くの方が山田さんの高い視点のからのフィードバックを受けることで、御自身が本来願う形に向けて変容していくことができればと願います。
(以 上)
岸本さん、過分なお言葉ありがとうございました。
本文中にもありましたが、どんなシビアなフィードバックをしても、笑って自分のことを省みられる度量たっぷりの岸本さん、子供達のことを本当に思い、日々精力的に活動されていらっしゃいます。
志に目覚めた人とはこういうものかと私のほうが逆に学ばせていただいています。
派手には宣伝されていませんが、卒業生全員再登校の実績を持ち口コミで生徒さんが集まる実力派フリースクール。
私こそ岸本さんのことがもっと世に知られるべきだと思っておりますので、著書も紹介させていただきます。とっても勉強になりますよ^^
本文中にお話のあったビジネスコミュニティについては、また、今春に募集をかけたいと思っておりますので、ご興味のある方は、まずは無料のメールマガジンに登録しておいていただければと思います。