先日「わかりやすい話」についてのお話を書かせていただきました。 大事なのはストーリーの中の「人間や人間社会の構造」に意識を向けてもらうこと。 そして、そこに、聞き手が置かれている状況と類似のパターンを見出し、聞き手が自分…
与えられた答えじゃなくて、自分で答えを出すための基盤とは

先日「わかりやすい話」についてのお話を書かせていただきました。 大事なのはストーリーの中の「人間や人間社会の構造」に意識を向けてもらうこと。 そして、そこに、聞き手が置かれている状況と類似のパターンを見出し、聞き手が自分…
こんにちは。山田です。 先日Facebookで「器量」と「度量」のお話をつぶやかせていただきましたら、大きな反響をいただきまして、もう少しちゃんと書いてみようかと思い記事にしました。 陰陽の法則 陰陽という…
こんにちは。山田です。 以前こんな記事を書いて大好評をいただきましたが、今日はそれを補足してみたいと思います。 いろいろなことを学んでブレイクスルーしていく人がいる一方で、「アレ」を学び「コレ」を学んで、学べば学ぶほどお…
こんにちは。山田です。 ちょっと突っ込んで仕事をしていて、お久しぶりの投稿になりスミマセン。 物事を言い切らないエグゼクティブ エグゼクティブの皆様とお話をさせていただいて、一つ明確な特徴があると感じるのは…
こんにちは。山田亨です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「思ってしまう」のは全然悪くない さて、昨日はこんな記事を書きましたが、なかなか「いいね」しにくいタイトルでしたねw でも、改めて思うのは、別に…
こんにちは。山田亨です。 さて、さきほどメールマガジンの記事を書いていて、ふと思い出したことがあり、今日はそのことについて書いてみます。 少し難解かもしれませんがお付き合いくださいね。 参加者のこえ 昨年、現代哲…
こんにちは。山田です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 いつも議論になる話題 さて、企業のリーダーの皆様とお話しする際、かなりの確率で論点になることがあります。 リーダーシップを取れと言われても、うちはイ…
この記事は前回の記事の続きです。前回の内容は読まなくても内容はご理解いただけますが、ご興味ある方はこちらの記事もぜひご覧になってください。 さて、前回の記事では 「「人間力」のような解釈に幅のある概念は、しっかりその意味…
こんにちは。山田です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 さて、今日のテーマは「人間力」。 私たちコーチ業界、そして人材育成業界でもよく出てくる言葉です。 魔法の言葉、『人間力』 で、ひねくれ者の私は…
こんにちは。山田です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 さて、先日、この記事で手の内を公開させていただいたところですが、なぜこういうことができるかというと、そこには本質はないからと申し上げました。 我なが…