こんにちは、山田です。 さて、昨年来、クローズドの勉強会を開いているのですが、その中で「理念が伝わらない」という悩みが共有されました。僕自身、アドバイスをしている中で気づくところもありましたので、そのエッセンスを紹介しま…
「理念」を伝える処方箋

こんにちは、山田です。 さて、昨年来、クローズドの勉強会を開いているのですが、その中で「理念が伝わらない」という悩みが共有されました。僕自身、アドバイスをしている中で気づくところもありましたので、そのエッセンスを紹介しま…
こんにちは、山田です。 さて、先日の記事の続きです。 実は元ネタの青学原監督の書かれたこの記事、後半部の方が抽象度が高く非常に価値の高い話になっています。でも、いやだからこそちょっと理解しにくい部分もあります。 &nbs…
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年の箱根駅伝、青山学院大学が大学三冠×3連覇という偉業で幕を閉じましたね。本当に素晴らしいことです。今日はこの時事ネタから始めてみたいと思い…
こんにちは。山田です。 基本的に全部他人ごとですが… さて、このブログですが、例の記事を起点にお問い合わせもいただいており、非常に成功されている経営者からも「自分のやってきたことが言語化されてお…
こんにちは。山田です。 先日Facebookで「器量」と「度量」のお話をつぶやかせていただきましたら、大きな反響をいただきまして、もう少しちゃんと書いてみようかと思い記事にしました。 陰陽の法則 陰陽という…
座右の書 いろいろなことがあるたびに、折に触れて手に取る本があります。 その本とは世界銀行の副総裁まで勤められた西水美恵子さんの著書「国をつくるという仕事」英治出版からの刊行です。 アジア諸国のリーダーとの交流の中から様…
いつもお読みいただきありがとうございます。 対立から合意を生み出す「第三の案」 さて、「第三の案」という言葉があります。 チーム内などでなんらか意見が対立した時に、どちらかの意見を押し通すのでもなく、逆に志の低い「妥協案…
こんにちは。山田です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 先日自身のフェイスブックに「チームづくりについて」という記事を投稿したところ多くの反響をいただきました。せっかくなので、このこと、もう少し掘り下げて…
こんばんは。山田です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 読者からのご相談 さて、読者の方からご相談をいただきました。 「(年上の)部下が言う事を聞かなくて困っている」 「先に部長と…