こんにちは、山田です。いつもお読みいただきありがとうございます。 will-can-must さて、組織の管理者クラスとコーチングの対話をする時に使うフレームの一つとして「will-can-must」というものが…
「やらなければならないこと」の中にある「やりたいこと」

こんにちは、山田です。いつもお読みいただきありがとうございます。 will-can-must さて、組織の管理者クラスとコーチングの対話をする時に使うフレームの一つとして「will-can-must」というものが…
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、今年の箱根駅伝、青山学院大学が大学三冠×3連覇という偉業で幕を閉じましたね。本当に素晴らしいことです。今日はこの時事ネタから始めてみたいと思い…
こんにちは。山田です。 人材開発の現場から思うこと ビジネス場面でのコーチングのテーマはいろいろありますが、表のテーマは彼ら彼女らの直面するビジネス上の課題です。 でも、それには必ず「裏のテー…
こんにちは。山田です。 基本的に全部他人ごとですが… さて、このブログですが、例の記事を起点にお問い合わせもいただいており、非常に成功されている経営者からも「自分のやってきたことが言語化されてお…
こんにちは、山田です。 「共感」について考える さて、初対面や関係性の浅いビジネスパーソンを前にしたとき、最近は抵抗なくいろんなことを喋ってくださる場面が多くなっているような気がします。 もちろん、会話の組み…
こんにちは。山田です。 主宰しているコミュニティのサポートやお問い合わせへの対応などで忙しくお久しぶりの投稿になってしまいました。ゴメンなさい。 今日はコーチングをやっている人向けの記事です。 協働関係の構築はホ…
こんにちは。山田です。 うだるような暑さですね。夏本番ですので、たまには辛いのを書いてみようと思います。 「問」の設定がすべて アインシュタイン博士は「世界を救うために一時間を与えられたら、55分は問題の分…
こんにちは。山田亨です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 さて、個人で契約させていただいているお客様のお話ですが、掲載の許可をいただいたので「部下とのコミュニケーション改善」というテーマでのセッションの様子か…
こんにちは。山田亨です。 さて、さきほどメールマガジンの記事を書いていて、ふと思い出したことがあり、今日はそのことについて書いてみます。 少し難解かもしれませんがお付き合いくださいね。 参加者のこえ 昨年、現代哲…
こんにちは。山田です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 基本的に「誰やねんお前」状態の現場 さて、コーチングの対話をするためにはコーチとクライアントの信頼関係が大前提になりますが、私が赴く現場で…